千早茜『正しい女たち』を読んだ

短編小説を読んでいると、物語ごとにあらゆる人間が出てくる。小説を介して彼女たちの生活を覗くと、本当に人生とは、生き方とは、人の数だけあるのだなあということを思い知らされる。

そのひとつひとつに心を揺らされて、背中を押されて、突き動かされて。だからこんなにも小説は面白いのだ、と至極当たり前なことを考えた。

『正しい女たち』では“正しい姿”をモチーフに、6つの物語が生み出されている。偏見やセックス、結婚、プライド、老いなど、なぜか表には出しにくいけれど、確かにそこにある女たちの譲れないものが鮮やかに描かれている作品だ。

温室の友情

中学からの友人を不倫沼から助け出す話。遼子は昔から母のことが気に入らなかった。それは、自分のやること全てが遼子のためになると信じて疑わないようだったから。でも遼子も結局、恵奈のためになると彼女を不倫から救い、母と同じような道を辿る。物語は女性特有の“友達同士でなんでも話す”感覚から展開されていくのだけれど、この話に出てくる男性たちは本音を話す女を怖がる。それが面白くて、女の正しさ(友達関係を保つためのルール)って男性からみると異常なのかな、と。

海辺の先生

女子高生の美優が、スナックのお客である先生に勉強を教えてもらう。出会いって、必要な時に必要なものが訪れるんだなと思えた話。私はこの先生に圧倒的萌えを感じた。二人の出会いが場末のスナック(美優の実家)ってのもいいし、先生の人柄が古風で、「もう暗いので送ります」なんて言っちゃうのよ……。脱力系イケオジの姿が目に浮かぶわ。結局先生とは引っ越しを機に疎遠になっちゃうっぽいけれど、人生を変える方法を教えてくれた先生はコレからもきっとずっと特別な存在なのだろう。

偽物のセックス

妻子持ちの男が508号室の人妻に惹かれていく。この話は男女の会話がいい意味でも悪い意味でも本当に生々しくて心が揺さぶられた。男は正しくないセックスを求めつつ、女の言うするべき相手同士で求め合う正しいセックスがしたかったのだろう。そのことに犯罪まがいの行為をして初めて気づくのが欲の恐ろしさだし、男の愚かさ。 一番可哀想なのは、何も知らない妻だ。

幸福な離婚

主人公はマリッジブルーならぬ“ディボースブルー”で、夫婦が離婚するまでの日々を描いた物語。タイトルがすごく今の時代っぽい。一杯分を二人で分け合って、少し薄くなった味噌汁を向かい合ってすするなんてこれ以上ない幸せの描写だと思った。リミットがあるとその大切さに気づくし、名残惜しくもなるし、今を大事に過ごそうする。だからこそ幸福な離婚が成立するのであって、皮肉な話だなあ、と。

桃のプライド

芸能界にいる環のべったりこびりついたプライドと劣等感の話。会ってあげていた歯科医の男にも用済みのように扱われたり、放送作家の元カレにコンパニオン代わりにされたり。漂う潮時感と、それを受け入れられない環の自尊心がつらい。環は頑張りどころがズレていただけなんだよね……。堅実に積み重ねていった恵美や遼子が正しいわけじゃないけど、2人と比べたとき、環には自分の過ごしてきた時間が不正解なものだと感じたんだろうな。これって芸能界にいる環だけじゃなくて、すごく女性や男性にとっても普遍的な感情だと思う。

描かれた若さ

結婚しようとしていた女に、婚約指輪の代わりに肖像画が欲しいと言われる。繊細な筆致で描かれた男の顔はめちゃくちゃ老けていた。男はそこではじめて自分の老いを知る。今まで女性をババアだの、賞味期限切れだの言っていた男がはじめて自分のリアルを目の当たりにするのだ。老いって自分の価値がまるですり減っていくようですごく怖い。現実を生きる女たちから男への復讐のようにも感じたし、また、己は目を逸らしていないか?と。今までそっと眠らせていた深いところをえぐり起こされた気分……。

***

この作品の面白さは、ひとつひとつの物語はもちろんのこと、すべての物語が少しずつ交わっているところにある。この物語のように、私たち女の譲れない正しさは、きっとどこかで繋がっているーーそんな一体感や連帯感を抱かされた一冊だった。